『仕事を辞めたいけど言い出せない』『退職したいのに引き留められて辞められない』など、退職のことでお悩みの方も多いと思います。最近では、気まずくならずにスムーズに退職できるよう退職代行サービスを利用する方が増えています。
ここでは、退職代行サービスのおすすめランキングを中心に、退職代行業者の選び方や利用時の注意点などを紹介します。
退職代行サービスのメリットとデメリットや、サービスを利用する際に気になることもQ&A方式でまとめているので、ぜひご参考くださいね!
退職代行サービスとは?
退職代行サービスとは、相談者の代わりに会社へ退職の意思を伝えてくれるサービスです。
代行業者によってサービス内容は異なりますが、有休消化の交渉・退職金や未払い給与の請求・転職サポートなどサービスはさまざまです。
退職代行サービスを選ぶときは、料金だけでなく運営しているところやサービス内容まで確認するようにしましょう。
退職代行サービスのメリットとデメリット
退職代行サービスを利用するメリットとデメリットをご紹介します。
退職代行サービスのメリット
メリット1.すぐに会社を辞められる
退職代行サービスを利用すれば、すぐに会社を辞めることができます。
退職しようとしても、人手が足りないだとか、部下が辞めるとマネジメント能力がないと評価されるため、上司が自分の評価が落ちるのを恐れ、説得されてなかなか退職できないこともありますよね。
すぐに退職したくて退職する旨をつたえたのに退職できなかったり、退職までに時間がかかってしまったりする可能性があります。
退職代行を利用すればこのような引き留めに合うこともありませんし、業者によっては即日退職に対応しているところもあるのですぐに退職することが可能です。
メリット2.辞めるまでの気まずさがない
通常、退職するときは2か月前に会社へ伝えて、引き継ぎなどを済ませた後に退職しますよね。
ですが、会社との関係によっては、退職するまでの間、気まずい思いをしたくないという方も多いのではないでしょうか。
前述のように、退職代行サービスを利用すれば即日退職も可能なので、気まずい思いをせずに退職することができます。
メリット3.会社の人に会う必要がない
パワハラやセクハラといったハラスメントに遭っていた場合、これ以上加害者と顔を合わせたくないですよね。
退職するまでの間、なるべく顔を合わせずに辞めることはほとんど不可能だと思います。
退職代行サービスを利用すれば、退職の意思を伝えたあとは出社する必要がないのでおすすめです。
メリット4.確実に退職する意思を示せる
期間を定めていない雇用契約の場合、民法では退職の2週間前に退職する旨を伝えれば辞めることができます。
ですが、説得されてなかなか退職できなかったり、会社の規定を理由に数か月以上前に言わなければ退職を認めないと主張されてしまったりすることも。
退職代行サービスを利用すれば代わりに退職の意思を伝えてくれますし、会社と直接話すこともなく引き留められることがないので、スムーズに退職することができます。
退職代行サービスのデメリット
依頼する際に費用がかかる
退職代行サービスは、依頼時に2~10万円ほどの費用がかかります。
自分で退職できれば発生することのない費用なので、費用に余裕がない場合はデメリットになります。
代行業者のなかには、後払い制を導入しているところもあるので、相談してみるのもひとつの手です。
引き継ぎしない場合は会社に迷惑がかかる
退職代行サービスを利用すると、会社側は急に退職の意思を伝えられてしまうため、引き継ぎが上手くいかないことがあります。
引き継ぎがされないまま突然辞められてしまうと、状況把握だけでもかなりの時間を取られてしまいます。
このように、上司や後任の方に迷惑がかかる可能性が高いので、わだかまりが残ってしまうことがあります。
会社から連絡が来ることがある
退職代行サービスから会社へ、相談者への連絡はしないでくださいと依頼することはできますが、法律で禁止されていません。
会社によっては、約束を守らずに直接連絡を取って来るところもありますが、100%止めることはできないのが実情です。
そのため、もし引き継ぎがある、会社へ私物があるというような場合は、私物は持ち帰っておく、引き継ぎのための書類を作成しておくなど準備しておくと良いでしょう。
退職代行サービスによっては、私物の郵送や必要書類、引き継ぎに関することなどまでサポートしてくれるところもありますよ。
退職代行サービスはこんな人におすすめ!
退職代行サービスを利用しようと考えている人のなかには、『退職代行サービスなんて使ってもいいの?』と躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。
まだまだ退職代行サービスを利用することは、世間的なイメージが良くないこともあるのですが、以下のケースでは退職代行サービスを利用するのがおすすめです。
退職の意思を示しても辞めさせてもらえない人
勇気を出して退職の意向を伝えたにもかかわらず、人手不足などを理由に辞めさせてもらえないケースもあるでしょう。
ですが、法律で労働者は退職の自由が認められているため、会社が退職を拒否して労働者を引き留めることはできないんです。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
1度退職の意思を伝えた際に拒否されたとなると、再度退職の旨を伝えるのは気が重いですよね。
そんなときに退職代行サービスを利用すれば、退職までスムーズに進むことでしょう。
ハラスメントを受けていて言い出せない(会いたくない)
会社で、パワハラ・モラハラ・セクハラなどのハラスメントを受けていて会社の人や上司に会いたくないという場合も退職代行サービスはおすすめです。
退職代行サービスを利用すれば、いやな上司とのやり取りをする必要はないので、不快な思いをせずに会社を退職することができます。
今すぐにでも退職したい
度重なる過度な残業や、前述のようなハラスメントを受けている場合は、今すぐにでも退職したいですよね。
こういった場合も退職代行サービスを利用して、有給や欠勤を組み合わせることで即日退職が可能になる場合もあるんですよ。
ただ、会社側から退職日について交渉される可能性がある場合は、民間運営の退職代行サービスでは対応ができないので、退職代行会社の選び方には注意が必要です。
退職代行サービスの選び方。失敗しないためのポイント
退職代行サービスは、さまざまな団体が運営しています。サービス会社によっては、対応できない案件もあるので業者選びにはいくつかポイントがあります。
ここからは、失敗しない退職代行サービスの選び方のポイントを5つご紹介します。
労働組合or弁護士が運営しているか
会社へ退職の意思を伝えるだけなら、弁護士資格を保有していない一般のサービス業者でも対応できます。
ですが、会社側から退職日や退職の条件など交渉を求められた場合は、弁護士法違反になるため一般のサービス業者は対応ができません。
退職日や退職の条件などを協議・交渉を求められる可能性があるなら、労働組合、または弁護士が運営するサービス業者を選ぶと良いでしょう。
くわしくは、業者ごとのサービス対応範囲について後述しているので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
対応範囲と料金を確認
退職代行サービスの利用料金は、基本料金に加えて、後から残業代や退職金などのオプション料金が課金されることがあります。
退職代行サービスを選ぶ際は、基本料金でどこまで対応してもらえるか、オプション料金なども含めて確認して比較するようにしましょう。
サポート体制が万全か
退職代行サービスを選ぶ際は、退職から転職までスムーズに進むように、退職時や転職時のサポート体制が整っている業者がおすすめです。
例えば、退職届のテンプレートが無料でもらえたり転職支援してもらえたりする業者だと便利ですよ。
全額返金保証付きだと安心
退職代行サービスのなかには、全額返金保証が付いているところもあります。
万が一、退職できなかった場合に、料金を全額返金してもらえるので安心して利用することができますよ。
失敗するケースはかなり稀ですが、可能性はゼロではないため、全額返金保証付きの業者を選んでおくと安心です。
口コミ・評判をチェックする
ホームページを見ても、実際のところ評判はどうなのか気になりますよね。
実際に利用したことがある方のリアルな声は、業者を選ぶ上で重要なので、依頼前にぜひSNSなどで口コミをチェックしておきましょう。
退職代行サービスの料金相場
退職代行サービスの料金相場は、どのような団体が運営しているかによって異なるのですが、3~10万円といわれています。
- 弁護士…5~10万円
- 労働組合…2.5~3万円
- 民間運営…1~5万円
業者によってサービス内容が異なるので、料金に差が出てしまいます。
退職代行サービスを選ぶときに迷ったら、退職意思の伝達サービス以外にどんなサービスがあるかを調べて比較しましょう。
退職代行サービスおすすめランキング!
ここからは、退職代行サービスのおすすめを24社ご紹介します。
口コミを見つけられた業者は掲載しているので、選び方のポイントと合わせて参考にしてくださいね!
トリケシ
トリケシは、LINEで簡単に退職代行を依頼できる弁護士監修のサービスです。24時間対応で即日退職も可能。退職実績は3,500件以上と豊富な実績も魅力です。
日本労働産業ユニオンと提携していて、退職できなければ全額返金保証もあるので安心して利用できます。アフターフォローも充実していて、転職支援の実施や失業保険などの申請サポートもありますよ。
運営 | 株式会社warabe ※日本労働産業ユニオンと提携 |
料金 | 25,000円 ※正社員・アルバイト・パート不問 ※労働組合加入費込み |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・離職票や雇用保険被保険者証など、必要書類の受け取りまでサポート! ・転職支援無料 ・退職に関する給付金の申請など提携サービスの紹介 |
口コミ
退職代行業界が盛況らしい。
自分も以前パワハラに耐えかねて退職代行トリケシさん(@TorikeshiInfo)を使って辞めた人なのでその頃の話。
上司のパワハラでボロボロになって泣きながらGWの終電車内で退職代行に助けを求めた。
深夜にも関わらずlineで親身に話を聞いてくれて辞めるまでの手続きを全部間に入ってくれて、本当に助かった。 今は新しい会社で良い上司と同僚に巡り合って幸せに働いています。 真面目だったり気遣いが出来る人ほど会社や同僚の事を気にしてしまうし、退職代行なんて不義理だ!と思ってしまうかもしれないけど、助けて欲しいって人に頼っても良いんやで。— あゆむ (@ayumu2019) May 7, 2024
リーガルジャパン
リーガルジャパンは、24時間LINEでいつでも相談できる、労働組合が運営しているサービスです。
違法にならずに即日退職できるよう徹底サポート。退職の意思を伝えるだけでなく、有休消化などの交渉にも対応可能など、幅広いサポートが魅力です。
退職後のフォローも充実していて、退職後にも連絡がくる、給与が振り込まれないなどのトラブルにも対応。必要書類の受け取りや失業保険の紹介、転職支援も実施しています。
運営 | 株式会社 Legalbox ※日本労働産業ユニオンと提携 |
料金 | 25,000円 正社員・パート不問 別途、労働組合加入費2,000円が必要 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・離職票などの必要書類の受け取り ・転職支援 ・最大200万円受け取れる失業保険の紹介 |
口コミ
前略
前にも他のバイトの辞める話で給料払わないとか鬼電するとか、けっこうなトラブルになってたから弁護士の評判の良さそうなところを探して利用することにしました。
不安に思っていることも全部はなししてトラブルにならないようお願いしてみたところ弁護士監修ってだけで弁護士じゃなかった。まいっかって感じでそのまま申し込んで、退職代行が進むのを待つ。
リーガルから連絡が来るまでの間にバイト先から何度か電話があってビビったけど無事に退職できたらしい。あとは給料とかがちゃんと払われるか心配。
弁護士法人ガイア総合法律事務所
弁護士が対応する全国対応の退職代行サービスで、退職率は何と100%。24時間LINEから相談が可能で、無料の電話相談もLINEで簡単に予約できます。
即日退職も可能。入社したての方や公務員の方などさまざまな職種、労働形態、就労環境に対応しています。
弁護士事務所で弁護しが対応するので、ただ退職の意思を伝えるだけでなく、有休消化の交渉や、未払い残業代、退職金の交渉も行ってくれますよ。
運営 | 弁護士法人ガイア綜合法律事務所 |
料金 | 55,000円 ※業務委託・自衛隊・会社に借り入れがある方(返済交渉込み)は77,000円 ※残業代・退職金請求は成功報酬の20~30% |
全額返金保証 | 記載なし |
アフターフォローやサポート | 無期限アフターサポート 有休消化交渉 離職票など必要書類の取り寄せ 残業代・退職金の交渉 傷病手当申請サポート |
口コミ
退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンは、労働組合法人が運営する全国対応の退職代行サービスです。
代理人として交渉も可能。20年を超える労働組合運営で培ったノウハウがあり、退職代行が起因の懲戒解雇や損害賠償請求などには会社側へ徹底対応することが可能。
即日退職も可能で、料金以外は一切かからず、退職代行が終わっても相談はずっと無料です。
運営 | 東京労働経済組合 |
料金 | 24,800円 |
全額返金保証 | 記載なし |
アフターフォローやサポート | ・退職代行後も相談無料 ・離職票など必要書類の受け取りに関するサポート |
口コミ
有給休暇も退職も全部込みで終わった。あとは退職届を出すだけ。
使えねぇとかなんとか言ってた店長から鬼のように電話が掛かってたけど、退職代行から言われたように無視した。
退職代行ガーディアンに依頼してよかった⋯— 匂宮 いずも【発達障害SPACE BLUE ROSE】 (@IZUMO_niomiya) April 13, 2023
ガーディアン使ったけどほんとその日に会社辞めれる
当日でも辞めれる
私は退職代行は今までの2社とも使って会社辞めた実績からおすすめの退職代行サービスや特徴とか固定で解説してます
選んじゃいけない業者もあるので参考に— じんば (@LsMr0m) January 15, 2023
退職代行 Jobs
退職代行Jobsは、弁護士監修+労働組合と提携しているので会社との交渉も可能な退職代行サービスです。
24時間対応、即日対応も可能で、手続きは最短30分と簡単です。有給休暇の申請サポートや、社宅や寮の方も安心な引越しサポート、転職活動のフォローなど充実したサポート体制も魅力。
退職できなければ全額返金保証、料金は後払いも可能など安心して利用できます。
運営 | 株式会社アレス ※合同労働組合ユニオンジャパンと提携 |
料金 | 安心パックプラン 29,000円(労働組合加入費2,000円込み) |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・顧問弁護士監修退職届テンプレート ・有給休暇の申請交渉 ・業務引継書テンプレート ・無料転職サポート ・給付金サポート ・引越しサポート |
口コミ
最近、依頼をお願いしたものです。
職場内での人間関係でかなり心を病んでおり、依頼をお願いしました。
最初に伝えた時期とはズレ…もうむり明日から行きたくないと思ったので、次の日から行きたくないと依頼をしました。
中略
資料の準備などで、間違いや訂正などがあった際にはきちんと教えてくれました。
アフターフォローについては、こちらからお願いしなかったので、受けておらず分からなかったため、0とさせて頂きました。
ほかの退職代行を利用したことがないために、わかりませんが個人的には対応は良かったです。
退職出来ました、という連絡にも連絡ありがとうございます、無事届いて良かったですなどときちんと返信を頂けました。
無事に退職させて頂き、感謝しています。
ありがとうございました。
辞めるんです
退職代行辞めるんですは、全国統一労働組合と提携し、顧問弁護士による適正指導を受けて運営している退職代行サービスです。
LINEで24時間無料で相談受付。何通でも相談料は無料です。全国対応で、支払いは退職してから。審査なしで後払いを受け付けています。
即日退職、有休消化の交渉、未払い給料の交渉、退職代行を拒否する会社の対応を行ってくれますよ。
運営 | LENIS Entertainment株式会社 ※全国統一労働組合と提携 |
料金 | 27,000円 |
全額返金保証 | 記載なし |
アフターフォローやサポート | 有休消化の交渉 未払い賃金交渉 |
口コミ
他のサイトで見たランキング上位の退職代行業者に依頼しました。
性格的に辞めると言えない自分にとって退職代行サービスの存在はありがたいです。
他の退職代行サービスと比べると安き値段ではないですが無事に辞めることができてよかったです。
営業は嫌でした。でも入社したばかりの新卒なので自分で言う勇気がありませんでした。
退職代行を頼るしかない状況で見つけたのが「辞めるんです」。ランキングの上位に載ってたので申し込みしました。
新卒で辞めたいなんてトラブルになるって心配だったけど順調に退職。良かった。
OITOMA
OITOMAは、弁護士監修の労働組合が運営する退職代行サービスです。全額返金保証付きで後払いも可能。顧客満足度は96%と高いのも魅力です。
相談も電話も無制限で、即日退職も可能となっています。退職までのサポートや退職したあとのフォローも充実していますよ。
運営 | 株式会社5core
|
料金 | 24,000円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・弁護士監修の退職届テンプレート無料 ・業務引継書テンプレート無料 ・転職サポート無料 |
口コミ
新しく入社したばかりですが、施設内のモラハラが酷くて耐えられそうになかったので退職代行サービスをお願いしました。介護士としてちゃんと働きたかったのですぐ辞めるためにお願いしたんです。こちらの希望通りに即日退職できたのでよかったです。
退職代行ニコイチ
ニコイチは、退職代行歴19年の実績がある全国対応の退職代行サービス。弁護士監修ですが、労働組合とは提携していないようです。
これまで退職させた人数は53,000人を超え、退職成功率は100%を誇っています。
すべての手続きを丸投げOK、追加料金は一切かからず退職できなかった場合は全額編期保証付きなので安心です。人材紹介会社と提携しているので、転職サポートも充実していますよ。
運営 | 株式会社ニコイチ |
料金 | 27,000円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・有給消化の無料サポート ・2か月間のアフターフォロー付き ・転職サポート無料 |
口コミ
口コミには実績No1で、すぐに退職できるって書いてたから退職代行をしてもらうことにしました。
案内や準備の説明もスムーズ。口コミにあったとおりな感じ。
当日退職もできたから、まー満足です。
弁護士法人みやびの退職代行
弁護士法人みやびの退職代行は、弁護士が直接会社へ介入を行い、その後の対応もすべて弁護士が行ってくれる数少ない退職代行サービスです。弁護士が会社へ連絡するのを境に出社は不要。すべて弁護士に丸投げOKです。
有給消化・残業代・退職金・未払い給与の請求や交渉のほか、パワハラ・セクハラといったハラスメントの損害賠償請求も交渉してもらえます。LINEやメールで全国24時間無料で対応。退職後も無期限でアフターサポートしてくれますよ。
運営 | 弁護士法人みやび |
料金 | アルバイト・会社員・契約社員:27,000円 アルバイト・会社員・契約社員・公務員:55,000円 自衛隊・業務委託・会社役員:77,000円 ※どこまでやってもらうかや職種によってプランが異なる。 ※残業代や退職金の成功報酬20%+税(会社が支払いを拒否し、弁護士が交渉を行った場合にのみ発生) |
全額返金保証 | 記載なし |
アフターフォローやサポート | 退職成功後も無期限でアフターフォロー |
口コミ
お久しぶり
色々悩んだ挙句、退職代行は弁護士法人みやびで即日退職しましたニチローやガーディアンも悪くはないんですが電話相談や自分でも法律を結構、勉強して決めました
退職代行は本当の口コミわからないしブロガーばっかですよね..
本気で悩んでたら相談とかのりますよ
勧誘とかないんで笑 pic.twitter.com/ApgIe2ybMl— 社会のゴミ (@NhQ8sIURIX5MvwS) July 23, 2022
即ヤメ
退職代行即ヤメは、労働組合が運営する退職代行サービスです。
料金振込後に音信不通になるなど詐欺が多い退職代行業界。即ヤメでは、安心して利用していただくために料金後払い制を導入しています。
最短10分、24時間即日対応で、相談した当日に退職の連絡が可能です。
運営 | ネルサポート株式会社 ※労働組合の記載はなし |
料金 | 24,000円 |
全額返金保証 | 退職できなかった場合は支払い不要 |
アフターフォローやサポート | 退職届テンプレート無料 |
口コミ
前略
これ以上、体調を崩すわけにはいかないので、即日退職できる退職代行サービスを探して退職することにしました。即ヤメに決めたのはホームページを見たときに対応が早いこと、即日退職100%などの表示があったから。今すぐ仕事辞めたいと考えている僕にはピッタリだと思いました。即ヤメに相談したところ、確かに対応も早く、すぐに退職代行をしてくれるらしいのでお願いすることにしました。即日退職できればうつの治療に専念できる、と思ったのですが、会社側がなかなか認めてくれないらしく少し時間がかかりました。待っている間は不安で、どのような状況か確認しましたが進展はなく、なかなか落ち着かない時間を過ごしたせいで体調が悪くなってしまいました。
ただ即ヤメのおかげでなんとか退職はできました。即日退職できなかったのですが、お願いして良かったです。
男の退職代行
男の退職代行は、20代30代男性が選ぶ退職代行、顧客満足度や対応スピードもNO.1と3冠達成している退職代行サービスです。口コミをリサーチしていても、評判の高さだけでなく投稿の多さもダントツでした。
即日退職が可能で退職成功率は100%。退職できなかった場合は、全額返金保証付きで安心です。
日本退職代行協会JRAAの特級認定を取得。法的に認められた労働組合が弁護士指導のもと退職代行サービスを行うため違法性の心配なく安心して利用ができます。
運営 | 合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」 |
料金 | アルバイト・パート:19,800円 正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など:26,800円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・退職代行だけでなく会社との間に入って手厚くサポート ・転職サポート |
口コミ
エンジニアの友達が退職代行使って辞めたって聞いたので自分も同じ男の退職代行使いました。
即日退職が凄くてマジで神がかってんなと思いましたが、退職書類が来ないので聞いたら通常は2,3週間かかるとのことでした。
早く欲しいけど退職代行関係なく会社の問題だからしょうがないかな、と思ってたら男の退職代行から会社にせかしてくれたらしく、1週間で届いてすげーなと再度感心しました。
色んなケースがあると思いますが、自分はここで良かったと思います。
わたしNEXT
わたしNEXTは、女性のための退職代行サービスで、女性が選ぶNO.1、顧客満足度や対応スピード、リピート率や口コミランキング第1位と5冠を達成しています。
即日退職も可能で退職成功率は100%。退職できなければ全額返金保証付きなので安心です。労働組合&弁護士指導で安心安全。弁護士監修で実績は5万件以上。創業19年で豊富な実績も魅力です。
運営 | 合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」 |
料金 | アルバイト・パート:19,800円 正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など:26,800円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・退職代行だけでなく会社との間に入って手厚くサポート ・転職サポート |
口コミ
できるだけ出費を少なくしたいところ、値段が安い退職代行を見つけました。
評判も良くて人気のわたしネクスト。バイト辞めるために使う人が多いみたい。口コミもたくさんあるから安心して使えそう。
LINEの返事も早くて評判どおり。わたしネクストに人気があるのが良くわかる。
あとは本当にバイト辞めることができるのか・・・
早ければ当日に代行をしてくれて結果が出るみたいなので、それでお願いしました。
当日に相談して当日にはバイト辞めるって話が早すぎる。でも、これが本当に実現しちゃうからすごい。
人気のわたしネクスト、評判を信じて良かったです。
退職代行WILL
退職代行WILLは、弁護士監修の退職代行サービスで、実際に弁護し事務所で研修を受けたスタッフが対応してくれます。365日いつでも対応。LINEかメールのどちらでも予約が可能です。
退職後に起こりがちなトラブルなど困ったときのパーフェクトマニュアルが無料でもらえるなどサポートもバッチリ。退職後も無期限・追加料金なしでアフターフォローを行ってくれます。
運営 | 株式会社プリーマコーポレーション |
料金 | 27,000円 |
全額返金保証 | 記載なし |
アフターフォローやサポート | ・トラブル時のパーフェクトマニュアル無料進呈 ・退職後のアフターフォローが無期限、追加料金なし |
ヤメドキ
ヤメドキは、弁護士監修・労働組合提携、全国に対応している退職代行サービスです。面倒な手続きは不要。最速10分で退職成立も可能となっています。
トラブル時は弁護士が対応、社会保険給付は社労士が対応してくれるという安心の体制が魅力。
有給消化の交渉なども行ってくれるので、直接の連絡は不要です。退職日が決定してからの支払いになるので、安心して利用できますよ。
運営 | 株式会社25H |
料金 | 24,000円 ※即日退職プラン・有休消化退職プラン・失業手当受給プラン・傷病手当受給プランあり |
全額返金保証 | 記載なし |
アフターフォローやサポート | ・有休消化交渉 ・トラブル時の弁護士対応 ・社会保険給付は社労士が対応 |
リトライ
退職代行リトライは、行政書士事務所が運営する全国対応の退職代行サービス。
姫路、高砂、加古川や播磨町、稲美町、加西市、小野市、太子町、たつの市や三木市の地域の方は、直接相談を受けたり返却物の回収など細かい対応ができるとのことです。
相談後、職場の営業時間内であればその日のうちに退職の意向を伝えてもらうことも可能。過去に1度もなかったことだそうですが、もし退職できなかったら全額返金してもらえます。
運営 | 行政書士 翔事務所 |
料金 | 正社員、派遣社員、契約社員:30,000円 アルバイト、パート:20,000円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート |
口コミ
本当に自分ではどうしようもなく、なんとか辞めたい一心でネットで見つけたリトライに退職代行をお願いしました。引き留めも酷く、退職トラブルになっていたので本当に弱ってました。
親身に相談を聞いてもらって気が楽になりました。退職トラブルとかで早く辞めたい人には良い退職代行サービスだと思います。
退職代行モームリ
退職代行モームリは、顧問弁護士監修・労働組合提携の退職代行サービスです。
オーシャン綜合法律事務所・弁護士法人キャストグローバル 弁護士法人みやびと提携。『労働環境改善組合』とも提携していて、所属する組合員の労働問題について会社と交渉を行ってくれます。
退職や勤務に関しての相談は何度でも何時間でも無料!連絡も24時間365日OKで即日スピード対応、退職できなかったら全額返金してもらえます。
料金を低く抑えているだけでなく、手持ちがない方のために後払い制度もありますよ。給付金関係や転職支援、メンタルクリニックの紹介、女性スタッフの在籍など、サポート体制やアフターフォローが整っています。
運営 | 株式会社アルバトロス |
料金 | 正社員・契約社員・派遣:22,000円 パート・アルバイト:12,000円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・代行利用後1年以内の利用で50%オフ(友人の利用可) ・退職後の転職支援サービス利用で全額キャッシュバック |
口コミ
同期は辞めるのに退職代行モームリを使ったそうで、モームリとLINEやり取りするだけで会社と一切やり取りすることなく円満退社できるととてもお勧めされました。わたしも無理になったら退職代行モームリのお世話になろうと思います。
— なやむこ (@nayamukonayamu) September 3, 2024
嘘なんかじゃないです。事実です。
退職届を提出したら退職が確定します。退職代行モームリ様本当にありがとうございました。私にとって命の恩人です。泣きました…少しの間お休みします…(1ヶ月くらい)ゲームやるか。皆さんも会社選びは慎重にして下さいね… https://t.co/jd8eOi4VPK pic.twitter.com/4pFwp0ZBGI— ぷいぷい (@pui_help5A) September 8, 2023
退職アカデミー
退職アカデミーは、20代を専門に相談を行っている弁護士監修のサービスです。
面倒な手続きや書類は一切必要なく、無料で退職相談が可能。人材紹介会社が運営しているので、転職サポートも無料で行ってもらえます。
自分では退職できない、退職しても次の仕事が心配という場合に退職アカデミーはおすすめです。
運営 | 株式会社HR team |
料金 | アンケート回答で無料 |
全額返金保証 | — |
アフターフォローやサポート | 転職サポート |
ネルサポ
退職代行ネルサポは、弁護士監修・労働組合が運営する全国対応の退職代行サービスです。
回数無制限の無料相談を実施中。即日対応も可能で退職成功率は100%で、これまで5,000人以上を退職へ導いた実績があります。
ネルサポは、業界最安値に挑戦中で、追加料金は一切かからず、もし退職できなかったら全額返金してもらえます。
運営 | 合同労働組合ユニオンネルサポート |
料金 | 15,000円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・回数無制限の無料相談 ・弁護士監修退職届のテンプレート無料 |

ピンチヒッター
退職代行のピンチヒッターは、弁護士による指導を受けて、コンプライアンスを徹底し、適切な業務範囲での退職代行サービスを行っています。
即日対応も可能で、依頼した当日から、休日や深夜でも可能な限り対応してくれますよ。
会社への連絡はすべてピンチヒッターが行ってくれるほか、有休消化の交渉なども行ってくれます。
転職サポートも無料で全国に対応していてアフターフォローも充実していますよ。
運営 | 株式会社Pino 退職代行のピンチヒッター |
料金 | 正社員・契約社員・アルバイト一律 27,500円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・有休消化の交渉 ・私物返却の対応 ・必要書類の送付 ・無料転職サポート |
CLEAR
退職代行CLEARは、顧問弁護士に弁護士法人えそら、日本労働基準組合と提携している退職代行サービスです。
即日退職も可能で、相談は休日や深夜でもできるだけスピーディーな対応を心がけているそう。退職代行は悪徳業者もいるのですが、CLEARでは対面での相談も可能なので安心です。
サポートやアフターフォローも充実していて,万が一退職できなかった場合は全額保証してもらうことができます。
運営 | 日本労働基準組合 |
料金 | 正社員・契約社員・派遣:18,000円 パート・アルバイト:11,000円 リピート・紹介割:10,000円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・女性・男性スタッフの希望可能 ・退職届など各種書類のフォーマットあり ・退職給付金の申請サポート ・無料転職サポート |
弁護士ビーノ
弁護士法人mamoriが運営する弁護士ビーノ。最短即日で確実に辞めるなら弁護士が運営している退職代行サービスがおすすめです。
基本的なやり取りはすべてLINEで完結。退職金や有給消化の交渉はもちろん、交通費の返還や損害賠償、会社からの不当請求まで対応してくれます。
退職成功率は100%。退職した後の転職やライフプランの相談・給付金サポートも行っているので安心して利用できますよ。
運営 | 弁護士法人mamori |
料金 | 一律66,000円 |
全額返金保証 | 記載なし |
アフターフォローやサポート | ・退職金請求 ・有休消化の交渉 ・損害賠償請求 ・会社からの不当請求への対応 ・給付金サポート ・転職やライフプランの相談 |
口コミ
後々問題が起きても対応できるよう弁護士ビーノに依頼しました。トラブルで疲れた私が自分で仕事を辞めたいと言って会社とトラブルになったら耐えられないです。全て任せるために弁護士を選びました。 無事に仕事を辞めたいだけだったので、お願いできて良かったです。 退職もトラブルなく完了したようで安心しました。
ABAYO
ABAYOは、退職代行や内定辞退を依頼者の代わりに行ってくれる退職代行サービスです。
弁護士が監修しているサービスなので、法に則って会社の対応にあたってくれます。最短で即日退職も可能。退職できなかった場合は全額返金保証付きなので安心です。
有休消化の交渉や、未払い給与の請求がある場合は、提携している弁護士事務所への紹介も行ってくれます。(別途、弁護士費用)
運営 | 株式会社アクロサポート |
料金 | 22,000円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・提携弁護士事務所の紹介 ・転職サポート |
退職代行SARABA
SARABAは、労働組合が運営する退職代行サービスです。労働組合なので弁護士法違反にならないような交渉が可能。即日退職もOKで、退職できなかったら全額返金してもらえます。
年中無休で24時間受付可能。相談回数も電話も無制限なのに追加料金なしで利用できますよ。
運営 | 株式会社スムリエ ※退職代行SARABAユニオン |
料金 | 一律24,000円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・行政書士監修の退職届テンプレート無料 ・有休消化サポート ・転職サポート無料 |
口コミ
この退職代行サービスにしようかすごく迷ったけど最終的には値段で。
他の退職代行サービスと比べても安い方だったのでそのまま申し込むことに。
わからないこととか聞いてもすぐに答えてくれるし、お願いしたかった即日退職もできるみたいだから良かった。ネットで見ていた通りの値段で支払いを終わらせて代行の日まで待つ。
とりあえず会社にはいかないで待つ感じ。どうなるのか緊張したけど要望通りに即日退職できたらしい。
本当は朝の早い時間には終わっていると思ったけど連絡が来たのは夕方前。
それまで特に連絡も無かったからそこはちょっと不満かな。
夕方のニュースで退職代行の特集をやっていて気になり電話をしてみました。
分からないことを全て聞いてくれて退職を決意出来ました。
あっという間に退職の連絡まで終わり悩んでいた時間は何だったんだって感じです。
迷っている方がいれば電話だけでもおすすめします。
退職代行EXIT
EXITは、弁護士監修の毎年1万件以上のあらゆるケースに対応している退職代行サービスです。全国に対応していて即日対応も可能。退職成功率は100%です。
EXITでは、退職するのに交渉は必要ないと考え、あくまで通知・連絡に徹することで、あらゆるケースでスムーズな退職を実現しています。
運営 | EXIT株式会社 |
料金 | 20,000円 ※リピーターは10,000円 |
全額返金保証 | ○ |
アフターフォローやサポート | ・有給サポート ・転職サポート |
口コミ
職場で退職するのに困った時は退職代行業者のEXIT(イグジット)を毎回利用してる
業界の中では2万円で安いし、リピーターなら1万円で退職代行してくれる
人情味溢れる会社だと思う— ここあ (@0411melody) March 29, 2023
退職代行サービスは業者ごとに対応範囲が異なる
退職代行サービスのおすすめ業者をご紹介した際にお分かりかと思いますが、労働組合が運営していたり弁護士事務所が運営していたりとさまざまな業者がいます。
業者によってサービスできる範囲が異なるので、依頼する際はサービスの対応範囲を確認しなければなりません。
対応内容 | 民間運営 | 労働組合運営 | 弁護士運営 |
退職の意思の伝達 | ○ | ○ | ○ |
会社との交渉 | × | ○ | ○ |
訴訟の対応 | × | × | ○ |
すべてに対応しているのが弁護士が運営しているサービスですが、料金が高いというデメリットがあります。
ただ、未払い給与や有給休暇取得、パワハラやセクハラなどで訴えたい場合、会社側から損害賠償請求をされたときでも対応してもらうことができます。
労働組合運営のサービスでは、有給休暇取得や退職日、退職金の交渉などを代行してもらえますが、訴訟などの対応はできません。
民間運営のサービスの場合、退職の意思を伝えてもらうことしかできませんが、料金が安いため退職するだけでいい、退職の際にトラブルになる可能性がないときにおすすめです。
どの運営サービスを選ぶかは状況によりますが、トラブルを避けたい場合は弁護士運営のサービスに依頼すると安心ですよ。
退職代行サービスを利用する際の注意点
退職代行サービスを利用する際の注意点を5つご紹介します。
バックレは絶対にNG
絶対にやってはいけないのが、会社へ連絡せずに辞めてしまうバックレ行為。
連絡せず急に会社を辞めると、直接連絡が来ることはもちろん、会社の人が自宅まで来たり警察沙汰になってしまうこともあり、周りに多大な迷惑がかかってしまいます。
退職代行サービスを利用すれば、会社側からすればやや強引ではありますが、即日退職も可能なので、すぐに会社から解放されますよ。
私物は持ち帰っておく
退職代行サービスを利用しようと考えているなら、私物は持ち帰っておきましょう。
退職代行サービスを利用すると、基本的に会社へ出向くことはありません。
私物を置きっぱなしにしてしまうと、会社の方に私物をまとめて郵送してもらう必要があるほか、なかなか郵送してくれないといったトラブルにもなりかねないので、特に大事な私物がある場合は持ち帰っておくことをおすすめします。
会社から借りた物がある場合は返却しておく
前述のように、退職代行サービスを利用すると、退職の意思を伝えた日から会社へ出向くことがありません。会社からの借り物がある場合は、当然返却する義務があります。
会社への借り物が残っている場合、宅配便などを使って送る必要が出てくるので、退職代行サービスを利用を決めているなら借り物を返却しておきましょう。
引き継ぎのための書類を作成しておく
一般的に退職する際は、退職者から後任の方へ引き継ぎを行います。具体的には、取引先についてやマニュアルなどを作成して、1か月ほどかけて引き継ぎを行います。
ですが、退職代行サービスを利用すると、引き継ぎを行うことができません。会社側の負担を減らすためにも、事前に引き継ぎの書類を作成しておくことをおすすめします。
やり方が分からない場合は、引き継ぎに関するテンプレートを用意している業者もいるので相談してみましょう。
社宅や寮に住んでいる場合は転居先を決めておく
社宅や寮など会社の施設に住んでいる場合は、退職日に転居する必要があります。
退職代行サービスを利用する際は、あらかじめ転居先や引越し業者を決めておき、速やかに転居できるようにしておきましょう。
退職代行サービスを利用する際の流れ
はじめて退職代行サービスを利用する方へ、相談から退職までの大まかな流れをご紹介します。
①相談
まずは相談しましょう。無料相談のところがほとんどなので気軽に相談することができますよ。3社くらいに絞って相談してみて、信頼できそうな業者を選ぶのがおすすめです。
退職金や有給について、退職日などを相談の時点ですりあわせしておくと、トラブルなくスムーズに退職することができるでしょう。
②料金の支払い
退職日など細かいことが決まったら、料金を支払いましょう。なかには、後払いに対応している業者もあるので、退職が決定してからいつまでが支払い期限なのかをあらかじめ確認しておきましょう。
③業者が会社へ退職する旨を連絡
退職代行サービス業者が、いよいよ会社へ退職の意思を伝えてくれます。業者に任せておけば、依頼者は特に何もする必要はありません。
④退職手続き
業者から会社とのやり取りについて報告があります。会社との調整が終わったら退職届を提出し、会社から借りているものがあれば返却しましょう。
このときに離職票についても確認しておいてください。会社から退職を拒否されても、2週間経過すれば退職することができます。この際にトラブルになる可能性も少なくありません。トラブル対応が必要になったら弁護士に依頼するのがおすすめです。
⑤退職完了
すべての手続きが終わったら退職することができます。
退職代行サービスを利用して退職後にやるべきこと
退職代行サービスを利用して退職したあとは、主に4つの手続きがあります。離職票や保険、年金や失業手当についてやるべきことをまとめてみました。
退職に関する書類を受け取る
退職したあとは、離職票を受け取りましょう。離職票は失業給付を受けるために必要な書類です。
会社へ出向いて受け取る必要はなく、郵送で受け取れるので、会社の人と会いたくない場合は郵送してもらいましょう。
なかには、離職票の発行を拒否する会社も存在するので、その場合はハローワークに相談してみてください。
退職代行サービスによっては、離職票など書類手続きに関するサポートを行っているところもあるので、会社から書類発行を拒否されそうだなという場合は、交渉を行うことができる退職代行業者に依頼するのがおすすめです。
保険の切り替えを行う
退職後は、保険の切り替えを行いましょう。保険の切り替えは3パターンあります。
- 社会保険から国民保険へ切り替え
- 社会保険を任意で継続
- 扶養家族になる
通常は国民保険へ切り替えますが、そのまま社会保険を継続することも可能です。家族が働いている場合は、被扶養者として社会保険に加入することもできます。
退職する際は、保険の切り替えについて考えておきましょう。
年金の切り替え
退職後は、厚生年金から国民年金への切り替えが必要です。
会社員のときは、厚生年金のなかに国民年金も天引きされているため、退職した際に厚生年金を払わなくなると、国民年金も未払いになってしまいます。
国民年金は全国民に支払い義務があるため、必ず切り替えを行って支払うようにしましょう。切り替えし忘れた場合、国民年金は2年までしか遡って支払うことができないので注意してくださいね。
所得が少なくて支払えない場合は、猶予、または免除手続きを行える場合があるので、お住まいの役所に相談しましょう。
失業手当の手続きを行う
退職後は、ハローワークで失業手当の受給申請を行いましょう。失業手当は、転職活動を行う際の生活を支援するためのものなので必ず申請してくださいね。
前述のように、失業手当の受給申請には離職票が必要になるので、忘れずに受け取っておきましょう。
ハローワークへ失業手当の受給申請が遅れた場合は、所定の金額をもらえなくなる可能性があるので、できるだけ早めに申請しておくことをおすすめします。
退職代行サービスに関するよくある質問
ここからは、退職代行サービスに関するよくある質問をご紹介します。
Q.退職代行サービスの利用は違法?
退職代行サービスを利用することは違法ではありません。ですが、業者が認められた業務範囲を超えて業務に当たった場合は、違法となってしまいます。
特に民間運営の場合、会社との交渉などの法律行為を行った場合は非弁行為となってしまうので違法です。
依頼者側が罪に問われることはありませんが、警察の事情聴取を受ける可能性があったり、ほかの業者へ依頼し直したりする可能性があるため、時間の無駄になってしまいます。
Q.退職代行サービスの利用は人としてダメ?クズ?
退職代行を使って辞めることは、未だに悪として捉えられることがあるかもしれませんが、法律違反になることはありません。
退職したくても引き留められて辞められないのは、精神的にも良くありませんし、心や身体を守るためにも退職代行を使って辞めることは決して悪いことではありません。
ですが、いきなり辞められると会社に迷惑がかかるのも事実。人に迷惑をかけて辞めてしまった…と後悔してしまいそうな場合は、引き継ぎの書類を作っておくなど、会社への負担を減らしておくのがおすすめです。
Q.即日で辞められる?
退職代行サービスは、即日退職できる場合があります。ご紹介したおすすめの退職代行サービスは、即日退職を謳っているところがほとんどでした。
退職する際は、2週間前までに退職の意思を伝えなければなりませんが、有給が残っていればそれを消化して実質、即日退職ができるということ。有給がなくても退職の意思を伝えて2週間欠勤することで、退職することも可能です。
ただし、欠勤期間は無給になりますし、欠勤することによって懲戒処分を受けて退職金に影響することもあるので注意が必要です。
とはいえ、やむを得ない事情がある場合、民法629条で即日の雇用契約解除が認められています。パワハラ・いじめ・過度な残業があるなどのときは、即日退職が可能です。
Q.退職代行サービスはアルバイト・パートでも使える?
アルバイトやパートでも退職代行サービスを利用して辞めることができます。
ですが、アルバイトの辞め方として、契約期間が決まっていることがほとんどのため、やむをえない理由がないとすぐに辞めるということは法律的に認められていません。
一般的には、会社がアルバイトに対し、雇用期間を理由にアルバイトが辞めることを拒否することはほとんどないで、退職の意思を伝えればすぐに辞められるケースが多いでしょう。
Q.退職代行サービスは公務員でも使える?
公務員も退職の意思を伝えれば退職することができます。
ですが、一般的な会社と違って雇用に関する法制度や手続きが民間と違うため、民間運営の退職代行業者は公務員を対象外としていることがほとんどです。
さらに、会社員の場合は、退職する場合は2週間前に退職の意思を伝える必要がありますが、公務員には当てはまらないので、すぐに退職できるかは状況によって異なります。
また、自衛隊の場合、別の法律があるため任務との兼ね合いで退職時期が遅れてしまうことがあるので注意が必要です。
公務員の場合は、法律の専門家である弁護士運営の退職代行サービスに依頼するのがおすすめです。
Q.退職代行サービスの利用は転職先にバレる?バレない?
退職代行サービスを使って辞めたことは、転職先にバレることはありません。
企業は採用活動の際に、本人の同意なく前職について調べることを個人情報保護法によって禁止されているからです。
退職代行業者も、この法律を遵守しているため、業者から第三者に退職代行を利用したことがバレることはありません。
ですが、面接のときに、前職を辞めた理由について質問されることがありますが、その際に退職代行を使ったことを言う必要なはいので安心してくださいね。
Q.退職代行サービスを使うと後悔する?
退職代行サービスを利用して後悔したという人がいるのも事実です。
急に辞めることになるため、迷惑をかけてしまったとモヤモヤが残ったり、前職の上司や同僚との関係悪化。何より、直接退職することを伝える勇気があれば…と自分を責めてしまうケースです。
退職代行サービスの利用を後悔しないためにも、引き継ぎの書類を作成したり、お世話になった人には挨拶をしておくなど、最低限の対応を行っておくのがおすすめです。
まとめ
退職代行サービスは、自分でなかなか退職の意思を伝えられない、退職の意思を示しても引き留められて辞められないという方などにおすすめです。
退職代行サービスには、民間運営・労働組合運営・弁護士事務所運営の3種類があり、どのサービスを選ぶか状況に合わせて判断しましょう。
退職する旨を伝えるだけで良い場合は、料金が1番安い民間運営、交渉を行って欲しいときは労働組合や弁護士運営のサービスを、トラブルになりそうなときや訴訟などのときは、料金が1番高くなりますが弁護士運営のサービスがおすすめです。
ご紹介した退職代行サービスおすすめ24選と口コミを参考に、希望の業者を見つけてくださいね!
退職代行サービスを利用する際の注意点や、退職後の手続きも参考にして、スムーズに退職、転職できるようにしましょう!
有給消化や退職金の心配もあったので、退職代行業者の口コミランキングから弁護士法人ガイアを選んだ。弁護士ということもあって相談もスムーズな流れで対応してもらい、手続きや費用についても相談。納得できる金額だったので依頼することに。
業者によっては高額の値段になるって口コミもあったけど、弁護士法人ガイアは大丈夫だった。ランキング上位に掲載されているのも頷ける。
会社側は過去にも有給を消化させないとか、退職金が支払われないといったトラブルがあったのを耳にしていたため、そこが不安だった。クセのある会社だからトラブルになるのもわかるが、自分はトラブルにならないことを祈った。
いよいよ退職代行を実行する流れになり、緊張。
有給消化、退職金も勝ち取り、無事に退職することができた。
弁護士法人ガイアのランキングに偽りなし。おすすめできる業者だ。